TEL
MENU

顕微鏡(マイクロスコープ)治療ならではの治療

TEL:0196293080
火/木
9:30~19:00
月/金/土
9:30~17:30
9:30~13:00

カテゴリー:

たかブログ

先日、定期検診で来院された患者さんで、経過観察をしていた部分がむし歯の進行が認められましたので治療をすることにしました。

しかし・・・

その場所はかなり厄介な場所。左下の一番奥の歯のさらに奥。さらに歯肉との境目。さらに言えば歯肉の下にも進行しているもよう(泣)。銀歯も外したくない・・・。

この場所を治療するにはかなりの精度が求められます。中途半端な治療になれば必ず再発すると思われることからかなり難しい。かといって、大きく削ってクラウン(冠)を被せるには健康な部分を削る量も多い。もし、部分的に治療するとなると治療の質を低下させる唾液をコントロールすることが難しいと見た目以上にやっかいなむし歯なのです。

左下7マイクロ1

そこで考えたのが、今年の顕微鏡歯科学会で発表された方法と先日見た海外の治療例を併せてアレンジすれば何とかなるのでは・・・。

決して突飛な治療ではないので、一歩一歩着実に行えば大丈夫!と自分に言い聞かせてステップを進めることにしました。

最初に

左下7マイクロ2

麻酔をした後にむし歯を覆っていた歯肉を電気メスで切除し、全体像を把握します。

その後、慎重にむし歯の部分を削合してきます。

左下7マイクロ3

そうする歯肉の下だけでなく、内側にもむし歯が広がっていました。予防処置で経過を見ていてもむし歯が第二層目の象牙質まで達してしまうとむし歯の進行スピードが格段に早くなってしまうのがわかります。どこまで予防処置でどこからが積極的治療なのか難しい判断ではありますが、その診断力を今後も鍛えていきたいと思います。

さて、むし歯を除去した後は、ダイレクトボンディングでの処置となるのですが、ここでの課題はダイレクトボンディングの接着を阻害する因子である「唾液」と「血液」をいかにコントロールするかです。

左下7マイクロ4

言わずと知れたラバーダム防湿をしっかりして、さらに隙間からも唾液や血液の影響がないようにしっかりシーリングを行う。今まではこれが不安定だったのでこの部位においては治療が難しかったのですが、今回はバッチリOKです!

左下7マイクロ5

その後、慎重に詰め物をしていくとこんな感じになります。ここまで唾液と血液の進入はなし、ホッ!。

左下7マイクロ6

最後に形態修正と研磨をしっかり行えばこんな感じ。段差も表面のざらつきもなくいい感じです!電気メスで切除した部位は1週間もすれば落ち着いてくるでしょう。

今回の治療はやはりマイクロスコープ(顕微鏡)を駆使した精密な治療だからこそ実現できたのではないかと思います。今後もこの機械を自在に操作できるようになり、1本でも多くの歯を救うことが出来ればと思いますので、日々精進していきたいと思います。

最後に

説明をしながら患者さんに治療の流れを見てもらったところ、どのような治療をされているか分からないので、このように見ながら説明をしてもらえるとうれしいと仰っていただきました。顕微鏡治療のもうひとつのメリットがこのように治療をご自身の目で確認できることです。我々歯科医師が当たり前と思っていることが、患者さんには非日常であることは良くあることなので、このような説明もしっかりさせていただいております。

このような治療にご興味のある方は一度ご相談いただければ幸いです。

では、週の後半もがんばっていきたいと思います!

 

院長 佐藤

PAGE TOP